実践!整備事例一覧表 > 整備事例


平成14年6月
フルード交換を怠るとブレーキが効かなくなる

  当会の予備テスター場で、後輪の制動力がまったく無いという’93年式のタウンエース・トラック(S−CM51、走行11万km)の不具合事例を紹介する。
 駐車ブレーキは効いていることから、ライニングとブレーキ・ドラムの摩擦に問題がある訳ではなく、ホイール・シリンダー等の動きが悪いと思われる。
 ブレーキ・ドラムを外した状態で、ゆっくりとブレーキ・ペダルを踏んでみると、踏み残り代が感じられる位置になっても、ホイール・シリンダーのピストンは全然動かない。
 このことから、マスター・シリンダーからホイール・シリンダーの間で、閉塞されていると判断される。
 一般的に、後輪側のブレーキには、ロックを防止するために、プロポーショニング・バルブ(俗にいうPバルブ)が用いられていることは周知のとおりであり、その作動特性は(図1)のようになっている。
図1 プロポーショニング・バルブの作動特性
 特に、貨物車の場合は積み荷の有無によって、後輪の荷重が大きく変化するので、積み荷の大小による後輪側のスプリングのたわみ量を検出して、後輪ブレーキへの油圧制御を変化させるようになった、ロード・センシング・プロポーショニング・バルブ(LSPV)と称する物が用いられている。(図2)
図2 ロード・センシング・プロポーショニング・バルブの取付状態とその特性
LSP&Bバルブ断面
LSP&Bバルブ配置
 ブレーキのパイプラインが閉塞されているとすれば、このバルブを真っ先に調べる必要がある。
 バルブの出口側のフレアナットを緩めてブレーキ・ペダルを踏んでも、一滴のブレーキ・フルードも出てこないが、入り口側からは勢いよくフルードが出てきたので、間違いなくバルブの詰まりであることが判った。
 このバルブは非分解なので、このような場合は、新しい物と取り替えなければならないが、確認のためにあえて分解してみることにした。
 内部は予想以上に錆がひどく、ピストンはバイスプライヤーを使って、やっと抜ける状態であった。(図3)
図3 分解したLSPV内部の状態(左)と失端部分が錆びたピストン(右)
 これでは後輪ブレーキが効かないのも当たり前である。
 ユーザー車検や、代行業者の台頭によって安売り車検があふれているが、なにも整備をしないでとりあえず有効期間の更新だけを行うと、今回のようなことが多発することは必至である。
 ホイール・シリンダーのカップやダスト・ブーツを交換しなくても、せめてブレーキ・フルードだけでも車検ごとに交換していれば、この手の不具合は未然に防げるはずである。
 乗用車においては、プロポーショニング・バルブをエンジンルーム内に取り付けてあったり、マスターシリンダーと一体になっているので、その存在を忘れがちだが、重要なことである。
 最近はABSの装着率が高くなっているので、特にシビアなフルード管理が必要である。
 現に数年以上経過した車で、ABSのワーニング・ランプが消灯しなくなったというトラブルのほとんどが、ABSアクチェーター内部のバルブ等のスティックによるものであり、その原因はやはり水分である事例を数多く体験している。
 ご承知のように、ブレーキ・フルードは極めて吸湿性が高く、2年以上経過したフルードは沸点の低下は言うまでもなく、その水分によって金属が錆びることは、火を見るより明らかである。(表1)
表1 ブレーキ液の交換時期について
 ブレーキのパイプライン内にコレステロールを溜めないように、こまめなメンテナンスが必要であることを、いま一度認識しなおして、『整備付車検』の大切さをユーザーにアピールしてほしい。
《技術相談窓口》

実践!整備事例一覧表 > 整備事例