実践!整備事例一覧 > 整備事例  

Page 1
2015年9月
クランク角センサ/ノイズの原因は・・・

走行中にMIL(エンジン警告灯)が点灯するという、平成17年式のホンダ・フィット(DBA-GD1、エンジン型式L13A、走行距離8万km)のトラブル事例を紹介する。

スキャンツールでDTC(ダイアグ・トラブル・コード)を調べてみると、P0336(クランク角センサ/ノイズ)を表示した。

このDTCを鵜呑みにしてクランク角センサを交換してみたが、不具合が解決しないという問い合わせを幾度も経験している。

実はこのDTCが検出されるロジック(論理)は、センサの信号そのものに電気ノイズがある訳ではなく、スロットル・バルブの開度が一定の状態の時に、クランク角センサの信号の周期が乱れた際に、前述のDTCを検出するのである。

平成20年10月以降のJ-OBDU規制の車であれば、気筒ごとの失火検出がされるようになっているが、この車はそれ以前なので前述のDTCでしか表示できないのだ。

したがって故障診断は、エンジンがこのような状態になる要素を見つけ出す事が必要になる。ガソリンエンジンの三要素の内のいずれかに問題が潜んでいる訳であり、そのほとんどは点火系の絶縁不良である。

図1に示す、ダイレクト点火コイルの絶縁性が低下して、点火プラグの電極に到達する以前に、他の金属部分に火花が飛んでしまうことで失火が起こり、乱れた周期のクランク角センサの信号によってDTCを検出し、MILが点灯するのである。

点火プラグの電極に貴金属を用いていない物の交換時期は、およそ2万kmになっているが、それを知ってか知らずか、正しいメンテナンスがされていない事が多い。摩滅した電極によって火花の要求電圧が上昇することで、点火コイルは常に高い電圧を発生することになり、強いストレスによって絶縁が保てなくなってしまう訳である。中には、エンジンルームを洗浄した際の乾燥が不十分で、錆が発生している物もある。

点火コイルの点検は、図2に示すように先端にエアギャップが調整できる器具を取り付けて、15mm以上のエアギャップを設けた状態で火花を飛ばし、点火コイル全体にアース線を 近付けた時に火花が飛ぶようであれば、絶縁不良と判断できる。

この車に点火コイルが8本取り付けられているので、そのすべての点検が必要になる。

ちなみに、点火コイル先端のゴムの色が桃色の物(新車時装着の物)は絶縁不良が散見される。

《技術相談窓口》


実践!整備事例一覧 > 整備事例
UP